TOPCON CLUB(トプコンクラブ)〜トプコンよもやま話6

pagetitle1.jpg
 プリモJR対トプコフレックス
 PRIMO JR VS TOPCOFLEX

TEST REPORTS TOP
How to use PRIMO-JR
TOPCON CLUB INDEX

PrimoTopco.jpg

 1950年代に日本で空前の二眼レフブームを迎えたことは皆さんご存知のことであろう。よく言われる話であるが、その銘柄はアルファベットのAからZまでほとんど揃っていたとのことである。中でも特に歴史的な大ヒットとなったのが理研光学のリコーフレックスのシリーズである。このカメラは二眼レフの価格が平均して2万円近かった時代に、徹底したコストダウンにより定価5800円(III型)を実現し、その発売の際は長蛇の列ができて、仕入れてもすぐに完売し、新品の時点で既にプレミアが付くほどだったという。そして、国産カメラとしては初のミリオンセラーとなったのである。当時の東京光学はミニヨン35を発売するかたわら、レンズ供給メーカーとしての地位を確立していたが、この50年に始まるリコーフレックスの大ブレイクをただじっと見つめるだけではなかった。
 そして51年についに東京光学製二眼レフの一号機、プリモフレックスI型(トプコフレックスI型)が登場すると、以降60年にプリモJR露出計付きモデルの生産が終了するまで、毎年新型カメラを生産し改良を続けていた。しかし、リコーと異なり大量生産に向かない工場設備であった東京光学は、薄利多売主義ではなく、ミノルタフレックスなどと同様に高級機志向であり、価格もプリモフレックスVA型では29000円に至っている。それだけ作りも良かった訳であるが、そのためか高価な割りにそこそこヒットし、高級二眼レフの代名詞となった。ここでは東京光学の二眼レフカメラの中で、最高のスペックを持っていた50年代後期の二つのモデルに的を絞って比較調査してみたいと思う。

トプコフレックス オートマット

Topcoflex1.jpg

Topcoflex3.jpg

Topcoflex2.jpg

Topcoflex4.jpg

Topcoflex5.jpg

 1957年に発売された東京光学では最後の6X6判二眼レフで、プリモフレックス オートマットL型の輸出モデルであると思われる。この頃は既に国内ではトプコフレックスやローレルフレックスの名前は使われておらず、大沢商会のブランドである“プリモに統合されていたようだ”。56年に発売されていたプリモフレックス オートマットはセイコーシャMXシャッターであったが、このモデルではMXLシャッターにグレードアップしている。レンズはトプコール7.5cm f3.5のテッサー型で、ビューレンズはトーコー7.5cm f3.5が付いている。ちなみにこちらは3枚玉で、東京光学ではレンズの枚数でトーコーかトプコール(シムラー)か名前を分けていた。VA型に取り付けられていたビューレンズ側の絞りは省かれている。ファインダーはトーコーブライトと名付けられたフレネルレンズの組みこまれた焦点板が組み込まれており、当時の国産二眼レフのものとしては最も明るい。ここにはさらに最短撮影距離が60cmとかなり短いので、パララックス補正のためのマークが刻まれている。ピントリングの側面にはフラッシュガイド計算板が取り付けられ、ガイドナンバーを合わせて距離を確認すれば即座に適正絞りが分かるようになっている。巻上げはクランクによるオートマット式で、セルフコッキングも組み込まれているので大変使いやすい。
 しかし、このカメラの最大の特徴は初めてLV(ライトバリュー)を本格的に取り入れたことである。絞りレバーの側に4から19までのLV値が刻まれ、シャッター速度をを動かしても絞りがそれに連動して一定のLV値を維持し、クランク基部にプリントされた露出換算表を参考にLV値を決定して絞りをそれに合わせておけば、大体の適正露出が得られるという仕組みである。これは35ミリ判のトプコン35シリーズにも取り入れられ、トプコン35Lまたは35JLとなった。
 ところで、このカメラと同一のモデルは国内では25500円で発売されたが、一つ前のモデルであるプリモフレックス オートマットは27000円、さらに一つ前のVA型は29000円だったので、徐々に値段が下がっている点が面白い。これは他のカメラでも言えることで、例えばトプコンRIIも前のトプコンRより大分値下がりしている。しかし、それとは裏腹に機能は各段にアップしている。これは他社との価格競争を意識した結果のことであるのは間違いなく、生産効率を上げて何とか生き残るために採った方針であったと思われる。

プリモ JR

PrimoJR.jpg

PrimoJR2.jpg

PrimoJR3.jpg

PrimoJR4.jpg

PrimoJR5.jpg

 1958年発売の、東京光学としてはミニヨンIII型以来久しぶりのベスト判フィルム使用の4X4モデル。輸出モデルにソーヤーズ マークIV(SAUWYAR'S MARK IV)というものがあるが、機能は全く変わらない。プリモフレックスには別にトプコフレックス・ローレルフレックス銘のものがあったが、こちらにはみられない。なお、ベビーローライと同様グレーモデルが存在する。1959年には露出計組み込みモデルも発売された。さらに後期のモデルではファインダーカバーのTOKOのマークが彫られていないものがある。撮影レンズはトプコール6cm f2.8で、ビューレンズはトーコー6cm f2.8が付いている。同時代のカメラだけあって、上記トプコフレックス オートマットとは作りが非常に似ているが、ここではその相違点をご紹介しよう。
 まずシャッターであるが、セイコーシャMXLであることとLVが組み込まれていることは変わりないが、露出換算表は省かれている。また、フラッシュガイド計算板も省略されて、ピントリングの側面はASA感度ダイアルが付けられているだけである。最短撮影距離は65cmになったが、ファインダー関係の作りは変わらない。フィルム巻上げにクランクを使うことも同じであるが、こちらは一回転させるのではなく1/3回転ほどの往復により巻上げとシャッターチャージがなされる。フィルムのスタートマークを赤窓で合わせた後、フィルムカウンターをボタンによる手動で「1」に戻し、以降セルフコッキングになる仕組み。これはベスト判フィルムである限り、無理なく仕上げる上では致し方ないものである。また、巻き取りの方向もダウンワインディングではなく、アップワインディングである。この点はスペースの関係で仕方なく採られた機構であるが、フィルムを一旦L字形にフィルムを曲げて適正位置に送り出すことになるので、平面性の面では弱点になっていて、当時のカメラ雑誌のテストレポートでも指摘されている。シャッターロック機構は取り付けられていない。ただし、最終ラインのものには組みこまれていたそうでるが、私は未確認である。
 とにかく小さいながら良くできたモデルで、ファインダーの明るさもあいまって、実に使い勝手が良い。また、その可愛らしさは格別で、さながら精巧な愛玩模型のようにさえ思えてくる。フィルムの入手がやっかいなことは大きなマイナスポイントになるが、それ以外ではほとんど文句のない二眼レフモデルである。

作例−トプコフレックス オートマット

ship66.jpg

シャッタースピード〜1/250秒

絞り〜f8

レンズフード〜使用

フィルター〜なし

フィルム〜イルフォードFP4

現像〜マイクロフェンによりISO 200に増感

 2001年1月、本牧埠頭内で撮影。画像はエプソン透過原稿ユニットを使用し、600dpiで取り込んだものを幅616ピクセルに縮小した。縮小の際画像がソフトになるので、少しシャープネスをかけておいた。
 ところで、その写りであるが、やはりブローニーは強いことが良く分かる。船に露出を合わせているので、当然のことながらバックの遠景は露出オーバーになるが、それでもかなり線のはっきりした画像が得られた。ちょっと平面的に感じられないこともないが、画面の端から端までくっきりと良く写っている。階調もテッサー型レンズは今一歩良くないと言われるが、手前の水面を見る限りなかなかのものがあると思われる。

作例−プリモJR

ship44.jpg

シャッタースピード〜1/250秒

絞り〜f8

レンズフード〜なし

フィルター〜なし

フィルム〜JESSOPR 200

現像〜マイクロフェンによりISO 400に増感
 撮影条件はトプコフレックスと同様であるが、フィルムはクロアチア製のJESSOPR200を使用し、やはりマイクロフェン現像をおこなった。このフィルムはISO200であることを知らず、100であるものと勝手に思いこんで増感現像をしてしまい、若干露出がオーバーになってしまった。また、透過原稿ユニットにはベスト判用のフィルムレールが付属しておらず、独自にスライドマウントを改造して画像を取り込んだが、そのスライドマウントに付いていたガラスが問題で、フィルムと密着した状態でスキャンするとところどころに縞模様(ニュートンリング)が現れてしまう。これを修正するために画像を多少いじくってしまったので、ちょっとざらついた画面になってしまった。後日再びレールを自作して、しっかりした画像のものと取り換えようと思う。

brige-66.jpg

brige-44.jpg

 左側はトプコフレックス、右側はプリモJRで撮ったもので、前に並べた作例の右上の端に写っているベイブリッジを拡大したもの。やはり繊細さはトプコフレックスにあるが、コントラストはプリモJRの方が良いようだ。

 さて、私が使ってみてプリモJRの実力の高さにはちょっと驚かされた。正直言ってフィルムの平面性の悪いベスト判のカメラの実力などたいしたことはあるまいと勝手に考えていたのであるが、それが意外にも良く写ってくれるのである。しかも、露出は確実に一段オーバーしているのに、細部までそこそこ良く描写してくれた。船に吊り下げられたタイヤの描写が全てを物語るように、確かにいずれの描写もベスト判はブローニー判にはかなわないが、ビックリするのはプリモJRで撮った写真にベイブリッジを吊っているワイヤーがちゃんと写っていたことである。全紙大にすればくっきり一本一本確認できるレベルである。ただし、トプコフレックスに比べるとその線は太めで、繊細さという点では若干マイナスである。やはりフィルムサイズは大きければ大きいほど描写は繊細になるが、使い勝手というもう一方の大切な要素をその上に重ねてみると、果たして単純に6X6の方が優れているのかどうか、分からなくなってくる。さらには、プリモJRの場合、持っているだけで何かそのメカニカルな雰囲気に参ってしまう。小さい中にぎっしりと機械が詰まっているような、妙な錯覚が生じるのである。もちろんこれはバルナックライカなどの方が手の込んだ作りなのであるが、不思議とプリモJRにもそうした面での持つ喜びが存在する。この点ではトプコフレックスは若干弱い気がする。
 トプコフレックスの良い点は一般の6X6判の二眼レフに比べて、かなりファインダーが明るいことである。同じ東京光学製のプリモフレックスIVaに比べても断然明るい。それに、やはりさまざまな工夫が凝らされているのはプラスポイントである。後日ほとんど無駄だと思われてことごとく外されたライトバリューのシステムも、ここまで徹底してくれると有り難いものである。これのおかげで露出計がなくてもネガフィルムであればそこそこ正確な露出が得られる。とにかく何から何まで優れているので、その弱点を見つけるのは難しい。私の感想から言えば、その大きなボディが唯一のマイナスポイントである(ブローニー判なら当たり前のことであるが)。

 今回のモノクロフィルムを使ったトプコフレックスとプリモJRの実力調査は、充分満足できる結果となった。ただし、プリモJRについては、私は他のメーカーのベスト判カメラを使って比較したことがないので、これは普段使っているトプコン一眼レフカメラや、今回のトプコフレックスとの比較であって、全カメラの内でどれくらいの実力レベルにあるのかは不明である。この点は皆さんのご判断にお任せするしかないだろう。

TOPCON CLUB INDEX / TOPCON TEST REPORTS-TOP / How to use PRIMO-JR