TOPCON CLUB(トプコンクラブ)〜その他の愛機

Leotaxtitle.jpg
 レオタックス Leotax Cameras

TOPCON CLUB INDEX

レオタックス カメラ

 このモデルは戦前にレオタックスで初めて作られた35mmカメラではなく、戦時中に作られたスペシャルA型を戦後になって再生産したモデルである。ネーミングに“A”の文字はなく、同様にスローシャッター付きのスペシャルB型の再生産モデルにも“B”の刻印は見られないそうである。戦後のレオタックスの標準レンズは、それまでのレタナーとは異なり、東京光学製のステート5cm f3.5が付けられていたが、ここにはサンレンズのソフィア5cm f2が取り付けられている。ライツの特許に触れまいとして戦前に設計された距離計の有効基線長はたったの27mmしかない。しかし、この独特のフォルムによって現在では高値で取り引きされる。(Special thanks for Mr.Takashima)

レオタックス スペシャル
Leotax Special
LeotaxSP.jpg

レオタックスS トプコール 5cm f3.5
Leotax S Topcor 5cm f3.5

LeotaxS.jpg

 1952年に登場し、54年のダイキャストボディを採用したレオタックスFが登場するまで発売されたモデル。それまでのD IV型にシンクロ接点を加えたが、ボディは変わらずプレスのものを使っているように、基本的にはライカIIIaのコピーである。標準レンズは本来シムラー5cm f3.5またはシムラー5cm f1.5であり、前者はエルマー型で、後者はガウス型とゾナー型を組み合わせたタイプのレンズである。
 この頃までのレオタックスにはシャッターボタンの指受け皿のデザインに特徴があり、少し高いところにボタンが設置されているため、普通のバルナック型に比べてレリーズしやすい。このモデルまではレリーズ穴がシャッターボタンに直接設けられていた。

 1954年発売のフラッグシップ機で、このモデルからダイキャストボディが採用された。当時の日本の技術ではまだダイキャストの肉を薄く作れず、ライカIIIcやfと比べると明らかに一回り大きい。シャッタースピードはついに1/1000秒まで加わり、一通りの完成をみた。初期のモデルはシムラー5cm f1.5ないしf3.5が標準レンズとなっていたが、55年にはトプコールに変更され、このf1.5か上記f3.5が取り付けられた。ちなみにF型に取り付けられていたシムラーは、それまでのD IV型などに付けられていたシムラーとは鏡胴のデザインが異なる。
 セルフタイマーのように見えるレバーはシンクロ接点の切り替えレバーで、FPとXを手動で変更する。なお、このカメラはまだShowa Optical Works Ltd.の刻印が打たれているが、すぐにLeotax Camera Co.に変更された。

レオタックスF トプコール 5cm f1.5
Leotax F Topcor 5cm f1.5

LeotaxF.jpg

レオタックスK トプコール 5cm f3.5
Leotax K Topcor 5cm f3.5

LeotaxK.jpg

 1955年発売の、F型の廉価版。スローシャッターと1/1000秒が省略されている。標準レンズは沈胴式ではない派手な固定鏡胴式のトプコール5cm f3.5。このレンズはエルマー型の前期モデルとテッサー型の後期モデルがあるが、ここでは絞り羽が前玉の直後にある前期型を取り付けている。それまでのシムラー5cm f3.5を見直し、新たなコーティングを施したコストパフォーマンスに優れたレンズである。
ところで、私はこのカメラを高校時代に購入して長年使っていたが、実にシンプルかつしっかりとした作りで、気楽に使える良さがある。ちなみに私が手にしてから20年以上になるが、一度もトラブルはなかった。

ここをクリック!

 1957年発売のレオタックス初のセルフタイマー内蔵モデル。基本的にその前のT型のファインダーを改善して接眼部を四角く大きく広げ、ブライトフレームが見えるようになった。カウンターは軍艦部の内側に組み込まれ、すっきりした印象である。この後すぐにFV型が出てレバー巻上げになった。
 シャッターもこのモデルから倍数系列になっている。レンズはFの生産が終わった頃に新たに作られたトプコールS 5cm f2が付いているが、これは当時話題のレンズで、その素晴らしい描写から現在もなお多くのファンを持つ、一種のトプコール病を生み出したレンズである。それにしてもこのカメラは見るからにがっしりした作りで、ちょっとやそっとのことでは到底壊れそうにない。良くニッカと比較されるが、この点では間違いなくレオタックスの方が上だろう。

レオタックスTV トプコールS 5cm f2
Leotax TV Topcor-S 5cm f2

LeotaxTV.jpg

レオタックスK3 トプコール 5cm f3.5
Leotax K3 Topcor 5cm f3.5
LeotaxK3.jpg

 レオタックスTVのすぐ後に、廉価版も新しいパーツを使って作り直したのがこのK3で、58年の初めに発売された。基本的にTVからセルフタイマーとスロースピードの一部を抜いたもので、このスローをT型のまま完全にしたものがT2である。本来カタログ上で見る標準レンズは安価なレオノンであったが、これはレオタックスの前身とは関係のない昭和光機というレンズメーカー製であった。
 当時はトプコールの他にフジノンやヘキサノンなど、色々なバリエーションがあって、好みに合わせて選択できた。ここに付いているトプコール5cm f3.5は、どちらかと言うとFやTに多く付けられていたようで、このカメラにはやはりレオノンが付けられていた場合が多いようだ。

 1958年にデビューした、レオタックスカメラの最高峰。レオタックス初のレバー巻上げ、クランク巻き戻し機構を採用し、シャッターボタンの位置が前に移動している。ファインダーはTVからブライトフレーム入りのものになっていたが、距離計の方も倍率が上がっていてピントを合わせやすい。カウンターは窓が別に付くようになった。シャッタースピードはFと同様1/1000秒まであるが、意外にレオタックスのカメラで1/1000秒が設定されるカメラは少なく、このニ機種のみである。ちなみに最後のレオタックスGにも1/1000秒が付いていたが、これはレオタックスが倒産した後に作られたもので、純レオタックス製とは言えない面もある。
 当時は既にライカM3が登場しており、レオタックスとしても何とか既存のモデルをバージョンアップして対処しているのだが、機構的に見る限りやはりその溝は大きい。しかし、私はこのカメラをRF機の中ではメインに使っている。

レオタックスFV トプコールS 5cm f2
Leotax FV Topcor-S 5cm f2
LeotaxFV.jpg

レオタックスメリット トプコールS 5cm f2
Leotax Merit Topcor-S 5cm f2
LeotaxMerit.jpg

 1958年に登場したFVの廉価版。その位置付けはダイアル巻き上げのTVをレバー巻き上げにモデルチェンジしたものといった色合いが強いが、基本的にFVから1/1000秒シャッターを省いた以外、これと言って大きなFVとの変更点はない。そこでFVとの微細な違いを述べると、巻き上げクランクのダイアル部分がわずかに太くなったこと、シャッターボタンの指受け皿(巻き戻しロック解除ダイアルを兼ねる)のデザイン、カウンターとそれを設定する薄いギアの色がブラックからクロームになったことが挙げられる。
 当初レオタックスTV2として発売されたが、後にメリットと名称変更されたカメラである。それにしても、当時レオタックスでは1/1000秒シャッターをそれほど重く考えていたのだろうか。

 1959年発売の倒産前のレオタックスカメラの最終モデル。FVの廉価版で、まずFVから1/1000秒シャッターを省いた上記レオタックスメリットがあり、そこから更にセルフタイマーを省いたのがこのエリートである。ここにはトプコールS 5cm f1.8を取り付けているが、本来はレオノン5cm f2が標準であったようだ。
 ところで、メリット・エリートというネーミングはちょっと異質であるが、元々TV2というモデルがあってこれが後にメリットの名を持つようになり、同時にT2Lというモデルをメリットの名に合わせてエリートと呼ぶようになった。
 使い勝手はFVと何ら変わりないが、クランク巻き戻し機構が弱点になるようだ。

レオタックスエリート トプコールS 5cm f1.8
Leotax Elite Topcor-S 5cm f1.8
LeotaxElite.jpg

 レオタックスとは、1939年に昭和光学として設立されたメーカーのカメラブランドであり、後に社名にも使われるようになった名である。昭和光学は戦前からセミレオタックスという優れたスプリングカメラを作っており、ライカ型カメラも同時に作っていた。最初のモデルは距離計のない「レオタックス」、次にビューファインダーを無理に向かって距離計の右側に置いてライカの特許を避けた「スペシャルA」、更にそれにスローシャッターを加えた「スペシャルB」など、ユニークなカメラを作っていた。レンズはレタナー・アナスチグマット5cm f3.5というエルマー型のレンズを装着していたが、終戦直後、残った部品で組み立てられたモデルには東京光学製のステート5cm f3.5が取り付けられていた。戦後になると完全なライカコピーになり、スペシャルD II(スローなし)・スペシャルD III(スロー付き)・D IV(スペシャルD IIIの距離計倍率を1.5倍にしたもの)・S(D IVにシンクロを加えたもの)を発売していた。レンズはここからシムラー5cm f3.5が使われ、D IVの頃からシムラー5cm f1.5が供給されるようになった。

 レオタックスのカメラが大きく変化するのは54年のF型からである。ボディがダイキャスト化され、1/1000秒のシャッターが追加された。ほぼ同時に出たT型には1/1000秒は省かれていた。更に、廉価版のK型も発売され、これにはスローシャッターも省かれた。つまり、高級機のF・中級機のT・普及機のKという流れで、以降この流れは続いて行く。丁度これらF・T・K型が発売されていた55年に、社名が昭和光学からレオタックスカメラに変更され、東京光学のレンズもシムラーからトプコールに変更されている。なお、54年のF型に付けられていたシムラー5cm f1.5は、D IV型に付けられていたものとは鏡胴のデザインが異なる。

 この後、FはFVに、TはT2・T2L・エリートとTV・TV2・メリットに、KはK3に進んで行く。中級機のT型がニ系統に分かれているのが興味深いが、普及機のK3はレバー巻上げにはならなかったので、後期はFV・メリット・エリートという三段階に落ち着いたようだ。ちなみに形式名のLはレバー巻上げ、Vはセルフタイマー内蔵を示す。ただし、FVは1/1000秒シャッターも含め、全機能が収められている。K3はわずかに1/8と1/15秒のスローが加わっただけであるが、この頃のボディにはどれもブライトフレーム入りのファインダーが使われ、巻上げダイアルに付いていたフィルムのコマ標示も軍艦部の下に潜ったデザインになっていた。この点から見ると、K3はT2とほとんど同じで、T2からスローがいくつか省かれたモデルがK3であったと言える。

 レオタックスのカメラはどれもとても手堅く作られており、その信頼感は国産ライカコピー機の中でもトップクラスにランクされる。レンズも評価の高かったシムラー・トプコールを中心に、小西六のヘキサーや富士のフジノン、更には帝国光学のズノーも標準レンズとして販売していた。ただし、ニッコールやキャノンと異なり、その他の焦点距離のレンズがそう多くないのが残念なところである。ライカもM3を発表して国産大手メーカーが一眼レフ路線に鞍替えしつつある時期に、レンジファインダーにしがみついて失敗したような印象を受けるが、実は倒産後に発売された有名なG型とは別に、一眼レフの「レオフレックス」というモデルも準備されていたらしい。この辺りの事情は故白井達夫氏著『幻のカメラを追って』(朝日ソノラマ)に詳しく述べられている(カメラレヴュー誌の連載記事をまとめたもの。レオタックスの号はNo.4)。今やレオタックスはなく、東京光学もカメラから撤退して久しいが、こうした堅実なメーカーがカメラ業界から消えていった歴史は、デジタル化の進む現代で繰り返されていくような気がする。

Lマウントトプコールについてはここをクリック!

TOPCON CLUB INDEX