Petri Flex7, FT and FT II

Flex7-640.jpg
 

Petri flex 7

 ペトリカメラは国産カメラメーカーの中では比較的早い1959年にペトリ・ペンタを開発しました。当時ペンタプリズムを搭載したの35mmフォーカルプレーン式一眼レフは、55年のミランダTから始まるシリーズのミランダS、57年にアサヒ・ペンタックスを出した旭光学はS2を国内販売し、やはり57年にトプコンRを出した東京光学はオートマチック・トプコンR(トプコンRII)をアメリカ向けに販売し始めた頃で、その他のメーカーは丁度この年に一眼レフ市場に参入し、ニコンFやキヤノンフレックス等、一気に活発になってきた感がありました。そんな中でデビューしたペトリ・ペンタは、当初M42プラクチカマウントを採用し、絞りはまだプリセットでした。そのボディを大幅に改良し、シャッターとミラー、絞りの連動機構を一軸カムシャフト方式にして、マウントを独自のスピゴットマウントにしたものが60年から始まるのペトリ・ペンタVのシリーズでした。

 ペトリ・ペンタVは1/1000秒を備えているとされていましたが、面白いことに今のところシャッターダイアルに1000の文字が刻まれたものはないそうで、翌年のペンタV2と呼ばれるモデルでは500の上にクリック位置があって、本来1000にする予定だった痕跡があります。その上、この「V2」は、ボディのプレートには「V」と刻印されていて、結局はVとして出すはずだったものが、ちょっと1/1000秒の精度に問題があって、これを見送ったと言うところでしょう。
 その後、外付け式露出計をシャッターダイアルと連動させられるようにしたペトリV3フレックスが64年にデビューしますが、既にトプコンが63年にTTL開放測光を、64年には旭光学がTTL絞り込み測光のペンタックスSPを発売していますので、いささか競争力の点で弱かったのは間違いないです。しかし、ペトリには安価と言う大きな強みがあって、ペトリ・ペンタシリーズは今でも中古市場にたくさん見られるように、良く売れたカメラでした。もちろん、どんどん他社がTTL機を出すのを、指をくわえて見ていた訳ではなく、まずはV3フレックスと同じ64年の後期に、CdSをプリズムカバーの前部に取り付けてシャッターと絞りに連動させた外光式露出計を内蔵したペトリ・フレックス7を発売しました。
 このペトリ・フレックス7は軍艦部向かって右前面にH-D型ボタン電池一個を収めて、プリズムカバーの前に置いたCdSで明るさを測ります。外部測光式ながら、しっかりとシャッタースピード・絞りに連動して、メーターの針もファインダー内で確認できます。ミノルタSR-7やマミヤ・プリズマットCWP等の埋め込み型CdSによる外部測光式一眼レフでは、メーター情報窓が軍艦部上面に出ているため、それを確認するにはファインダーから目を離さないといけません。ですから、ファインダーで狙った被写体の方を受光素子がしっかり向いているかどうかはかなり怪しく、結果としてセレン光式露出計のように、全体の明るさを幅広く測定せざるを得ません。これに対しペトリ・フレックス7はファインダー右下に「
[ 」の真ん中が切れたところにメーターの針があって上下し、中央で露出が合うようになっています。普通にTTL機と同じように使える訳です。
 絞りの連動機構はマウントの外側に出っ張っていて、ボディ側の突起と絞りリングから出た突起を噛み合わせて絞り値をボディに伝えるタイプで、ミランダのセレン光式の外部測光機、オートメックスもこれと同じ仕組みでした。ただ、ペトリはどう言う訳かこの絞りの伝達機構を持つ交換レンズは発売しなかったようです。ひょっとするとペトリでは既にTTL機の開発を進めていて、初めから絞込み測光を考えていたために、変にレンズマウントをいじくりたくなかったのかも知れません。
 シャッター機構はペンタVシリーズと同じ一軸カムシャフト式ですが、布幕横走りシャッターは巻き取り側でコの字に曲げられておらず、2本の軸が縦列に並んでいます。これはペンタVで困難だった1/1000秒シャッターを安定して出せるようにした措置ですが、結果としてペトリ・フレックス7はボディサイズがペンタシリーズとは異なって大柄になり、以降、ペトリは小型の八角形ボディと大柄で背面が膨らんだ四角いボディの2系統をラインナップすることになりました。

 

PETRI FT

 ペトリは67年にいよいよフレックス7をTTL化したFTを送り出しました。FTは絞り込み測光ですが、ペンタックスとは異なって、電源スイッチを兼ねた絞込みスイッチをレバー型にしているので、撮影時の測光がやりやすく工夫されています。元々ペトリはボディ前面の斜めに付いたプラクチカ型のシャッターボタンを採用していたので、この絞込みレバーを押込んで露出を決め、すぐに指をずらしてシャッターを押すことができます。さすがに開放測光のようにはいきませんが、ペンタックスSPやリコーフレックス等の、エプロン部の脇に置いたスライド式スイッチよりもはるかに使い勝手が良いです。
 標準レンズも新たに55mm F1.4が加わりました。F2またはF1.8のレンズでは4群6枚構成でしたが、この明るいレンズは4群7枚になります。少々大柄になりましたが、ボディとのマッチングは良好です。

Petri FT 55mm F1.4
 

 フレックス7から続く軍艦部フロント側にある電池Boxの配置も他のカメラでは見られない大胆なものです。FTでは蓋のデザインを変更していますが、普通なら背面か底面にひっそりと置かれるのに、なぜ蓋が目立つように前に持って来たのかは良く分かりません。あまり機構的な問題はないと思うのですが、あえて前に出した意図がはっきりしません。若かりし頃にペトリのカメラをカタログで見て、この位置の電池蓋がどうにも気になって、あまり格好良いとは言えないと思っていましたが、今は何とも感じないと言うよりも、かえってのっぺりしそうな広い面積の部分を、これがあることで救っているような気になるから不思議なものです。

 

Petri FT back

 ペトリFTの両サイドの角は四角形になっていますが、背面の中央部分はわずかに膨らんでいることが分かります。ですからこれを六角形ボディと考えても良さそうですが、背面は明確な角と言う感じでもないので、ここでは四角形としておきます。
 FTのプリズムカバーの部分は横方向に広がっていまして、シャッターダイアルやASA感度ダイアルとの境がわずかに凹ませて逃げを作っています。そんなことをするなら、初めからプリズムカバーのデザインを少し細く絞り込んでも良さそうなのですが、あえて複雑な形にしているのが面白いですね。これは軍艦部上の角の段差にも言えまして、背面のふくらみは無視して前後の線を平行にしていて、ASA感度ダイアルのところでは中途半端な位置に段差が通ることになっています。

 

PETRI FT
Black finished

 ペンタVやV6にはブラックボディが用意されましたが、フレックス7にはほとんど見られません。ひょっとしたら極少数が作られたかも知れませんが、FTでは少し遅れてブラックボディが+1000円でカタログに載ったようで、数はそう多くないものの、今でもたまに中古で出てきます。フィルム室の印字を確認すると、上記の比較的初期のFTが「78」となっていて、67年8月生産のものなのに対し、このブラックボディは「910」で、69年10月のものになるようです。
 PETRIの文字が白抜きから黒抜きになって、精悍さがぐっと増しました。絞込みレバー以外のパーツも皆黒くなりましたが、機能的な面では白ボディと何ら変わりありません。ただ、FTも生産ロットで色々小変更されています。ちなみに巻き上げレバーの皿ネジもFT
IIやTTLと同じタイプになっています。レンズは最も多く見られるC.C Auto 55mm F1.8が付いています。

FTblk-640.jpg

 

Petri FT II
 

PETRI FT II

 ペトリは65年から発売していたV6のボディをシャッター優先式TTL-EE機へ一気にスペックアップしたFT EEを69年に発売し、フラッグシップのFTとEE機のFT EE、フルマニュアルのV6と3段揃えになりました。すぐにV6にホットシューとGNレンズを着けたV6IIを70年に販売しますが、FT系もデザイン的に洗練したモデルを用意し、それをFT IIとして71年3月に販売しました。
 前期のモデルは、デザインこそ小変更されましたが、スペック的には変わりませんでした。しかし、後期型から機構的に大幅な変更がなされ、シャッターとミラー、絞りの連動を一軸カムシャフトで行なうペトリ独自の方式をやめて、一般的なカム/レバー式に改めています。これによって前期・後期と分類できますが、外見からは見分けられません。
 以下にFTからの変更点を確認してみましょう。

1.巻き上げレバー、セルフタイマー、絞込みレバーがプラスチックの指当てのあるタイプに変更
2.シャッターダイアルのデザインが角の立ったものに変更
3.シンクロ接点が巻き戻しクランク横ボディ側面に移動
4.プリズムカバーの幅が狭まり、エプロン部もカーブしたものに変更
5.セルフタイマー・シャッターボタンの台座が平坦なものに変更
6.巻き上げレバーの軸の皿ねじがシンプルなデザインのものに変更
7.アクセサリーシューからホットシューに変更
8.巻き戻しクランクの円盤の角がより削られたものに変更
9.ASA感度ダイアル表面の印字がプリントされたものに変更

 以上がおおまかな変更点になりますが、細かいところを言うと、ASA感度ダイアルの文字の色合いも異なっています。しかしそのようなことよりも、後期型からは前述の通りシャッターとクイックリターンミラー・絞りの連動機構が大幅に変更されて、ペトリ独自の一軸カムシャフトが廃され、初期のペトリ・ペンタや他社のカメラと同じように平板を加工したレバーやカムを組み合わせた平凡なものになり、実は大幅な設計変更が行なわれました(FA-1のページを参照)。

 

 こちらはFT II前期型の底部。ペトリ独自の一軸シャフトの具合がはっきり分かります。巻き上げレバーのシャフトの最下部のギアが、フェースギアで90度に曲げられて一軸カムシャフトに動力伝達され、コイルスプリングでチャージされます。その先に配された複数のカムが回転することで、シャッター幕の制御、絞りの開閉、クイックリターンミラーの同調、シンクロタイミングの伝達をまかなっています。面白いことに右側の幕速調整用の歯車が一般のカメラのように縦ではなく横一列になっていますが、これは幕の構造を凵形に折り曲げずに、安定して高速シャッターが作動するように2枚を並列に置いた結果だそうです。しかし、おかげでVシリーズよりも大分大柄になってしまいましたが、初期のTTL機は、各社とも大柄なものが多く、そう気になる大きさではなかったと思います。

FT II cam shaft
 

 この独創的な駆動システムはペトリ・ペンタ後期から始まりましたが、残念ながらこのFT IIの途中から大幅に変更して、一般のカメラと同じく平板を加工して折り曲げたカムやレバーを使って伝達する仕組みになりました。ペトリ@Wikiによりますと、当時の技術者へのインタビューで、寒冷期に一軸カムシャフトの回転が上手く作動しない不具合があり、これを見直したための措置とのことです。それまで長いこと一軸式でやってきたのに、70年代に入ってしばらくしての変更は、推測ですが輸出向けの需要が北米で多かったことにより、従来のモデルですと冬季にクレームや修理が多くなったことを反映して、シンプルで壊れないモデルとしてM42のFTXを送り出す際に設計を見直したように思えます。丁度FT IIの変更時期が最初のM42機のFTXと同じくらいのタイミングで登場しているので、国内向けモデルであるこれも当然同じパーツで一本化したと見るべきでしょう。FT II以前のペトリのOEM一眼レフモデルはREVUE V6くらいで、他に分かっているCARENA SFL 2はFTEのネーム違いですから、生産年はFT II前期と被っています。そしてFT II後期モデルを母体としたM42機とそのOEMモデルがこれ以降ドサッと送り出されるようになった訳です(FT系M42OEMモデルの系譜のページを参照)。
 FTとFT
IIは大柄ですが持ってみるとホールド感があって使いやすいカメラです。これまで絞り込み測光のカメラはペンタックスSPやリコーフレックスTLS401、ミランダ・センソマートRE等を所有して使ってきましたが、使い勝手に関してはペトリのFT系が一番良いと個人的に思います。やはりフロント斜めシャッターボタンのすぐ隣りに絞込みレバーがあるのは便利です。もちろん開放測光の方が良いに決まっていますが、できる限り絞込み測光でもこれに近付けるべく工夫していたのは奏功しています。

 

FT II Black finished

PETRI FT II
Black finished

 こちらのブラックボディはフィルム室の印字が「28」ですので、72年8月製造の固体かと思われます。比較的早い頃のモデルですから、やはりシャッターとミラー、絞りのコントロールは一軸カムシャフト方式でした。ブラックボディ化するにあたり、ASA感度ダイアルの文字盤が黒ベースのものに変更されています。また、巻き上げレバー・巻き戻しクランク、セルフタイマーレバーの金具、シャッターボタンの周辺リング等が黒仕上げになっています。
 標準レンズはペトリ・ペンタV2の頃と異なり、既に白ボディも黒ボディも共通のC.C Auto 55mm F1.8が付いています。
 それにしても、FT系ボディは黒塗りになると大変精悍なイメージになります。FA-1のようにプリズムカバーの角度が鋭角なのも良いですが、FT
IIのデザインも秀逸だと思います。

 

Petri C.C Auto 55mm F1.4 作例

 

作例「扉」
PETRI FT Petri C.C Auto 55mm F1.4
シャッタースピード〜1/250秒 絞り〜f4

 使用フィルムはフジカラー記録用100(G100と同じもの)で、ナニワカラーキットで現像後、EPSON GT-X980(フラットベッドスキャナー)で3600dpiで取り込んだものをPhotoshopで縮小し、アンシャープマスクを掛けていますが、スキャナーで取り込む際に自動で露出補正されていること以外は、カラーバランス等、一切手を着けていません。
 ペトリの標準レンズの写りは、なかなか侮りがたいものがあり、シャープネスがきっちり出ていて周辺部まできれいに解像してくれます。色合いは他社のものに比べて若干冷色系になり、派手な色合いにはならない場合が多いですが、もちろんそれを望むなら後で補正すれば良いので、印画紙に焼き付けていた昔からデジタル処理している今も、その点では同じことで、個人的にこの点でそう気になることはないです。

INDEX