TOPCON CLUB (トプコンクラブ)〜その他のトプコンカメラ

pagetitle1.jpg
 その他のトプコンカメラ
 Other Topcon Cameras

LEOTAX CAMERAS
OTHERS THAN TOPCON CAMERAS
TOPCON CLUB INDEX

These are not SLR cameras, but TOPCON made these cameras similarly.

LORD

Load.jpg

ロード
LORD

 1937年に発売された、東京光学初のカメラ。トーコーアナスチグマット7.5cm f3.5付き。シャッターはセイコーシャ0番のコンパー型。当時のセミ判のカメラとしては珍しく蛇腹を用いておらず、沈胴式鏡胴を持ちながら、距離計と連動するような仕組みを持つ独創的なカメラであった。
 生産台数はごく僅か(50台程)で、現存するものの数は全く不明の幻のカメラである。

The firstest camera of the TOKYO OPTICAL Co.
This camera's lens was the Toko-Anastigmat 1:3.5 f=7.5cm. These were produced about 50 units only.

MINION Series

ミニヨン I型後期モデル
MINION I Late Version TOKO 6cm f3.5
MinionI.jpg

ミニヨン II型クロームバージョン
MINION II Chrome Version TOKO 6cm f3.5
MinionIIchrome.jpg

ミニヨン II型ブラックバージョン
MINION II Black Version TOKO 6cm f3.5
MinionIIblack.jpg

 ミニヨンは愛宕通英氏によって設計され、1938年にI型が発売された。当初は自動巻き止め機構が盛り込まれておらず、単純な赤窓式であったが、すぐにここを改良した後期型が発売された。翌39年にクロームのII型が完成したが、40年には軍用光学機器を製作する必要から、しばらくの間生産は打ち切られることになった。
 ネーミングは上記「ロード」とともに社内公募で採用されたものである。ちなみに、他に「レノックス」という名も採用されたというが、そうした名を持ったカメラは作られていない。

 ところで、I型・II型ともにセイコーシャ・リヒトシャッターが付いている。レンズも同じトーコー6cm f3.5で、これは3枚玉のアナスチグマットレンズである。
 戦後残ったパーツを組み上げてII型が再販されたが、当時はクロームボディの方が高価であった。
 46年になると、セイコーシャ・ラビッドシャッターを備えたIII型が登場。レンズもトーコーからテッサー型のシムラー6cm f3.5にバージョンアップした。

MinionTop.jpg Minionback1.jpg

詳しい解説は「テストレポート」のページにありますので、そちらをご覧下さい。

Twin Lens Reflex Series

プリモフレックスIVa
PRIMOFLEX IVa

プリモJR
PRIMO JR Gray & Black

 戦後1951年に二眼レフを完成させた東京光学は、当初これを縁の深い服部時計店から販売したかったのだが、すんなり受け入れられず、大沢商会がこの二眼レフを一手に引き受けて、そこのブランドである「プリモ」の名を冠することになった。その後遅れをとってしまった服部時計店のためにレンズとシャッターを高級にしたものを「ローレルフレックス」(II型)という名で作ったが、これもプリモフレックスII型として大沢商会から発売されている。この他に自社のネーミングの「トプコフレックス」も並売されたが、主に海外向けであったようだ。

PrimoflexIVa.jpg

2PrimoJR.JPG

トプコフレックスI
TOPCOFLEX I

TopcoflexI.jpg

トプコフレックス オートマット
TOPCOFLEX AUTO-MAT

TopcoflexA.jpg TopcoflexB.jpg

 トプコフレックス名のモデルは国内ではほとんど見かけられない。多分、I型はともかくとして、オートマットの場合は事実上海外に輸出する際に用いられた名前になっていたのであろう。作られたモデルもこのI型とオートマット以外未だ未確認のため、正確なことは言えないが、III型も存在すると言う。I型はネームプレートがアルミ板にプリントされたもので、とても安っぽい感じがする。プリモフレックスIaと基本的に同じものだが、わずかにネームの材質、取り付けが異なる。これとは別にオートマットは完成度が非常に高く、プリモフレックスでは最後のオートマットL型に相当する。

プリモJRの詳しい解説は「トプコンよもやま話」のページにありますので、そちらをご覧下さい。

Ealy 35mm cameras

Minion35B-300.jpg

ミニヨン35B トーコー4cm f3.5
MINION 35B TOKO 4cm f3.5

 1948年デビューの、東京光学初の35mmカメラ。最初期の35Aと呼ばれるモデルはシャッターボタンがボディ側になく、ラピッドシャッターから直接飛び出たレバーを押すようになっていた。これを同48年に改良したのが左のミニヨン35Bで、一般的なカメラと同様軍艦部上面にシャッターボタンが置かれたが、フィルムの画面サイズは35A型と同じまま24X32mmの日本判であった。このサイズでは36枚撮りフィルムで40枚の撮影が可能で、印画紙の縦横比とも揃っており無駄のないものだった。
Minion35C-300.jpg

ミニヨン35C トーコー4cm f3.5
MINION 35C TOKO 4cm f3.5

 進駐軍の在留アメリカ人に好評だったミニヨン35だが、1949年になってアメリカ市場からの要請により、撮影コマサイズを普通の24x36mmに改めたのが35C型で、その多くが海外に流れたと言う。レンズは当初から変わらないトリプレット型のTOKO 4cm f3.5であるが、これが思いのほか良く写る。しかも、当初はレンズ交換も考えられていたので、スクリューマウントで全群が取り外しが可能であるが、実際には交換レンズは販売されなかった。可愛らしいながらもその実力は侮り難いものがある。

Topcon35A.jpg

トプコン35A トプコール4.2cm f3.5
TOPCON 35A TOPCOR 4.2cm f3.5

 ミニヨン35を大幅に設計変更して1953年に市場に現れたモデルで、最初期のモデルはミニヨンと同じ4cmのトーコーレンズが標準であった。交換レンズには下記のトプコール8cm f5.6が用意されていた。
 シャッターはコパルで、B.1〜1/300秒までである。正面下側に見えるCOPALのネームが、TOPCOとなっているモデルもある。このカメラから巻上げとシャッターチャージが連動するセルフコッキングが採用されるようになった。
Topcon35B.jpg
Topcon35B8cm.jpg

トプコン35B トプコール4.2cm f3.5
TOPCON 35B TOPCOR 4.2cm f3.5

 55年に発売された35Aの改良型。ボディのダイキャストは基本的に同じものであるが、既にフルモデルチェンジと言っても過言ではないほど、あらゆるところが変更されている。
 その第一は35Aの単純な透過式ファインダーが、35Bでは距離計連動になったこと。この距離計は一眼式で、ブライトフレームを入れるためにビューファインダー側が大きくまた金色のコーティングが目立つ。これは後に出た35Sにも受け継がれた。
 第二に、このカメラの面白いところでもあるのだが、先に発売した35A用の交換レンズであるトプコール8cm f5.6を使っても距離計が使えるように、巻き戻しダイアルの周囲に8cmレンズ専用の距離合わせリングを持つ点である。標準の4.2cmレンズはヘリコイドと直に連動しているが、8cmの場合はカメラ側の距離合わせリング上で読み取った数値をレンズ側に手動で移してやらねばならない。ボディ側にあるヘリコイドリングは、8cmレンズを使う際は無限遠にしておかねばならない。なお、距離計の関係から、ビューファインダーが通常とは反対に向かって左側に置かれる。
 シャッターに目を移すと、ビハインドシャッターである点は35Aと同じであるが、スピードは1/500秒まで広げられた。35Aの末期は先に述べた自社製のTOPCOシャッターを使っていたが、このカメラではセイコーシャ・ラピッドシャッターに変更されている。以降、PRのシチズンのシャッターの採用までこのシャッターが使われた。

TOPCON 35 Series

Topcon35S.jpg

トプコン35S トプコール4.4cm f2
TOPCON 35S TOPCOR 4.4cm f2

 56年にトプコン35Bのボディを一新し、交換レンズを捨ててトプコール4.4cm f2をボディに固定したものがこの35S型である。このレンズはカラーでは黄色味が強めであるのは有名であるが、モノクロではシャープで力強い描写をする。
 また、パララックス自動修正機能と等倍のブライトフレームファインダーを持つのも特徴。このため独特のフォルムとなるが、下請けのプレス業者が図面を横流ししたため、まるで瓜二つカメラがタロンから作られた。シャッターはセイコーシャMXL。巻き上げは無理に1ストロークにせず、2ストロークになっている。

Topcon35L.jpg

トプコン35L トプコール4.4cm f2
TOPCON 35L TOPCOR 4.4cm f2

 好評であった35Sを発展させて、ライトバリューを組み込んだものがこの35Lである。意外と35Sは短命で、35Lが57年に登場したので正味1年の生産であったが、実はこの35Lも同年末のトプコンRの登場と共に東京光学が一眼レフに傾いて行った結果、PRの登場する59年には姿を消してしまった。これは二眼レフのプリモJRもまた然りで、以降トプコンは一眼レフとホースマンという2系統の路線を最後まで歩むことになった。
 ところで、ライトバリューが組み込まれた35Lには専用のセレン光式の露出計が用意されていた(アクセサリーのページ参照)。これにはブースターも別に作られた。

35JL.jpg

トプコン35JL トプコール4.4cm f2.8
TOPCON 35JL TOPCOR 4.4cm f2.8

 左はトプコン35Lとほぼ同時に発売された廉価版の35JLで、レンズがトプコール4.4cm f2から同f2.8にグレードダウンされた。実は35S・35Lとも、そのレンズはレオタックス用のトプコール5cm f2と基本設計を同じくするものであると言われるが、このJLのレンズもやはりLマウントのトプコール5cm f2.8を利用したものと言われる。ただし、見た目にLマウントトプコールとはかなり異なる。f2も同様、あくまで、Lマウントレンズの応用なのであろう。そうだとすると、このレンズはf2のガウス型とは異なり、テッサーの前玉を2枚の貼り合わせにしたヘリアー型を用いており、f2のレンズをただ暗くしたものではないことになる。

Last "TOPCON" 35mm camera

Topcon135EE.jpg

トプコン135EE トプコール40mm f2.8
TOPCON 135EE TOPCOR 40mm f2.8

 東京光学が35ミリカメラから撤退して暫く後の80年頃に突然現れたコンパクトカメラ。香港でOEM生産され、欧米で少数販売されたが、景品的な意味合いが強かったようだ。よって作りは最低限に押さえられ、ゾーンフォーカスとプログラムEEの最低限の機能しか持たない。
 ファインダーはゾーンフォーカスお決まりの、山から半身の人の絵が下部に見えて、これに鏡胴のリング回して三角の指針を合わせる。露出が合わない時は下のランプが点灯する。
 内蔵されたストロボは全面の赤いボタンを押して引き出し、上面のチャージ用スイッチをスライドさせて使う。充電が完了したらスイッチの横に現れた窓とファインダー横に見える、同一の赤いランプが点灯するようになっている。レンズはシアン系のコーティングが施された三枚玉で、シャッターの前に二枚、後ろに一枚という構成である。ひょっとしたらプラスチックレンズかもしれない。
 このカメラをトプコンと呼ぶのはつらいほど安っぽい作りで、そのプラスチックボディーが陳腐さを助長しているが、そうしたものと割り切って見ると使い勝手が悪いものでもない。
 なお、長らくこのカメラが80年代半ばに作られて、トプコンの測量機等の景品として配られたと思われていたが、2014年にフランスの雑誌広告の切抜きを入手したところ、そこにはトプコンRM300とともにこの135EEがプリントされていて、このカメラが80年には生産されていたことが判明した。Made in Hong Kongとボディ底面にプリントされている点から、下請けのシマ光学とは別系統の下請工場に発注していたのは間違いなく、トプコンの名が国内のカメラから消えて、35mm判はみなシィーマに譲渡され、かろうじて生産を続けたホースマンもER-1からトプコン名が消されてしまった中で、このカメラはTOPCONの名を冠してしばらく作られていたようだ。

HORSEMAN Series

Horseman104a.jpg

ホースマンプレス 104
HORSEMAN PRESS 104

 駒村商会で発案され、1955年に「ホフマン」としてデビューした国内初の本格派中判プレスカメラであったが、製作元のHofman Opt Co.が早々に行き詰まり、設計を一新して「駒」の名を冠したHorsemanとして再出発した。57年の試作機は島津製作所が製作したが、精度に難があって、図面を東京光学に持ち込んで生産を依頼し、翌58年に少数のホースマン・プレス104が警察に納入された。
 レンズはマミヤ10.5cm f3.5で(セコール名ではない)あるが、後のプロ・トプコールと非常に似ており、事実、東京光学の製品番号79Bがこれになり、東京光学で生産したものをマミヤ名で出したことになる。この頃から60年代にかけて両者間では色々な提携が見られる。
 シャッターはセイコーシャSLVで、独自のボードに装着される。交換レンズは6.5cm f5.6と18cm f5.6が用意されたが、距離計は標準の10.5cm以外には連動しない。逆に交換レンズ用の距離目盛がレールの側に設けられているが、標準レンズ用の目盛りはそこに見られず、軍艦部上面の距離計目盛りが代用される。

 フィルムバックは既に後の960時代のノブ巻上げのものと互換性があるが、レバー巻上げのものは取り付け部の厚味が微妙に異なって使えない。警察の記録写真用としてはほとんど使われなかったであろうが、アオリ等の機能も既に設けられている。
 ビューファインダーの横には3本のレンズに合わせたノブがあり、これを回すことで中にあるフレーム用の2枚の遮光板が畳まれたり前に出たりして枠の大きさを3段階に変更できるが、ファインダーの倍率そのものは変化しない。また、接眼部に近いところには円形にくり貫かれた遮光板があり、これがヘリコイドに連携して斜めに移動してパララックスを自動補正するようになっている。
 全体として大元の設計に少々問題があったのか、精密感に欠ける気がする。一つ一つのパーツは良くできているのであるが、例えばレンズ別に三つ設けられたストッパーの爪も片側のレールにしかなく、わずかな遊びが左右のズレを生む可能性が高い。そのためか一般向けには販売されないまま終わった短命なモデルとなった。
Horseman104b.jpg

Horseman980.jpg

トプコンホースマン 980
TOPCON HORSEMAN 980

 駒村商会の基本設計を一新して59年に東京光学で新たに設計してトプコン・ホースマン・プレス960として世に送り出した万能プレスカメラのモデルチェンジバージョン。63年には970型が、69年にはこの980型が登場し、その都度若干のバージョンアップが図られている。その最たるものが画像にもあるような電磁レリーズを持ったグリップで、プレスカメラとしては必須のアイテムである。電池は22.5Vの積層タイプで、残念ながら数年前に国内での生産を終えている。
 ファインダーにも変更が見られ、より多様化した交換レンズに合わせてフレームがより多く浮き上がって見える。しかし、逆に言えば煩雑な印象もある。標準レンズはスーパー・トプコール9cm f3.5またはプロ・トプコール10.5cm f3.5後にスーパー・トプコール105mm f4.5も加えられた。

Horseman985.jpg

トプコンホースマン 985
TOPCON HORSEMAN 985

 73年ホースマン980を小変更してデビューしたモデル。前蓋のストッパーの金具がL字形になり、一層のアオリの自由度が高まった。しかし、軍艦部の横面にあったレール状の専用レリーズの固定金具が廃されて、のっぺりした地がむき出している。74年製のブラックボディではこのレールが復活しているので、当初電磁レリーズグリップのみに一本化しようとしたところ、不評からすぐに元に戻したものと思われる。後のVH-Rでもこれは外されなかった。
 ところで、この頃にはレンジファインダーを外してレボルビングできるようにバックを90度回転できるようにしたトプコン・ホースマンVHも並行して発売している。980の頃までは、960からレンジファインダーを外したホースマン760が併売されていたので、70年代も半ばに来てようやくビューカメラの方も大幅に手を加えられたことになる。これとは別に、駒村商会が独自に開発したコンバーチブル・ホースマンも作られた。

HorsemanVHR1.jpg

トプコンホースマン VH-R
TOPCON HORSEMAN VH-R

 78年デビューの、最後のTOPCONカメラ。名称のVH-RとはV(バーチカル―垂直)、H(ホリゾンタル―水平)、R(レンジファインダー)の頭文字からとったもの。以前から万能テクニカルカメラであることは周知の事実であるが、このカメラは前の985の機構に、さらにワンタッチでできるレボルビング機構が加わった。ファインダー回りも一新され、レボルビングに合わせてフレームが立て位置に切り替えられようになっている。パララックス自動補正機構も付いているものの、各焦点距離に合わせたブライトフレームがごちゃごちゃした感じで、ちょっと煩わしい。
 アクセサリーは実に豊富で、エレクトリカルグリップやロータリーバック、4X5撮影装置、エクスポージャーコンピューターなど、多彩である。
 本体の重量は約2kgで、フルに装備するとなかなか重いが、手持ち撮影も充分にできる程度である。
 ホースマンVH-Rの生産が続く中、トプコンはいよいよ35mm一眼レフの生産を80年いっぱいで終了し、81年にはその販売も終えてしまった。しかし、ホースマンの発注元である駒村商会からの注文が続いていたので、VH-Rとレンジファインダーを外したフィールドカメラのVHはそのまま生産していた。さらに、84年にはシャッター周辺の機構を電気的に処理した後継機のER-1を新たに発表したが、そこにはもう「TOPCON」の文字は外されていた。レンズボードもサイズこそそれまでのシリーズと同じであったが、専用グリップからの電磁シャッターは旧レンズでは使えず、ERトプコールを揃えないといけなくなった。そのホースマンER-1が東京光学の手掛けた最後のカメラとなった。

Special use camera

Polaroid.jpg

東京光学製ポラロイドカメラ
Polaroid Camera made by Tokyo Opt Co.

 とてもシンプルな構造のトプコン製のポラロイド一眼レフカメラ。ミラーがシャッターを兼ねているが、シャッタースピードそのものは設定されておらず、下のレバーで開閉するだけのもの。マウントはREマウントで、ミラーボックス内にレンズが入っている。これによりその他の医療用カメラと異なり、一般のREオートトプコールもピントが合う。ミラーボックスは左右にスライドし、下の画像のようにそれぞれの穴を通して一枚に二つの画像を焼き付けるようになっている。プリズムは入っておらず、ミラーで光軸を曲げているので、天地が逆になる。それにしても、一体何に使われたカメラなのだろうか。形式名すら分からない不思議なカメラである。

TopconRetinal.jpg

トプコン眼底カメラ
TOPCON RETINENTAL CAMERA

 60年代に使われていた眼底カメラで、REスーパーのボディを利用している。形式名はまだなく、単純にTOPCON RETINENTAL CAMERAとプリントされたプレートが貼られている。マウントはREと同じ外形だが、自動絞りは省略され、5mmほど前にせり出している(ミラーも少し長い)。ファインダーは取り外しができるが、ペンタプリズムではないので上下逆像になる。ファインダースクリーンは黒く塗られた枠に中央だけ素通しのガラスが見え、十字線がプリントされている他、左横に三角プリズムが接着されているが、それが何の役目を果たしているのかは不明。シンクロ接点は眼底撮影時の発光と連動しているが、シャッターは1/15秒程度の単速である。幕はREスーパーと同じだが、眼底部分だけ写すように丸い枠が感光面の前に設けられている。

AM-FL.jpg

トプコンAM-FL
TOPCON AM-FL

 形式名のないRETINENTAL CAMERAの後、AMの刻印が入ったモデルが出ていたが、72年にREスーパーからスーパーDにモデルチェンジしたのに合わせて、眼底カメラのボディも小変更され、モデル名もAM-FLとなった。プリズムはやはり入っておらず、ミラーが組み込まれているだけだが、前のモデルがミラー1枚だけだったのに対し、下部にも透過ガラスが入っていて、小さなミラーボックスのようになっている。ファインダースクリーンには集光レンズが入り、左横の三角プリズムの代わりにレンズの角をプスパっと切り取っているが、ファインダーでそれは確認できない。シャッターダイアルの位置にある突起は下部がネジになっているが、外して何に使うのかは全く不明。

AM-SL.jpg

トプコンAM-SL
TOPCON AM-SL

 前記AM-SLの後に出たもので、スーパーDMと基本的に同じオートワインだーが組み込まれている。電池ボックスやカメラとの連結時の歯の位置合わせ用ボタンは省略され、ソレノイド式のシャッターレリーズが新たに加えられている。これはコードで操作ボックスに連結され、そこでシャッターボタンとそれに連動した自動巻上げが行われるようになっている。カメラ本体にファインダーはなく、マウント部にもミラーボックスを持った光学系の入ったものが固定されている。付け根の下部にレバーが出ていて30度ほど回せるようになっているが、これを動かしもて何がどうなっているのか、何しろファインダーがないので皆目分からない。
 この箱の部分の上部には小さなレンズがむき出しになっていて、中央前部に部分的な切り欠きがあることから、何らかの機器と連結して使うことは間違いないが、この箱の部分に「TOPCON SL-5D」のプリントが貼られていて、それが逆向きであることから、おそらく装着はカメラを横にして行うものと思われる。

MT-2.jpg

トプコンMT2
TOPCON MT2

 既にトプコンが35mmカメラの生産を終了した後の80年代半ばに、眼底カメラ等の医療用カメラで前記のAM-FL等のRE系ボディを廃して、全く新しいコンパクト一眼レフカメラのボディを利用したMT1が登場した。ボディデザインは前部が八角形・後部が四角形で(結局は六角形)と言う特徴のあるもの。元々トプコンAM-1として使われるはずだったものがシムコLS-1となり、そのシムコが倒産してマミヤが後を受け継ぐ形になって、ZEシリーズの原形ができたと思われるが、そのボディも前八角形・後ろ四角形で良く似たデザインである。そこからマミヤにトプコンが生産依頼したものと思われていたが、実は「製造元トプコン山形」のプリントが貼られていて、自社製のものであることが分かる。このMT2はマウント部がKマウントからキヤノンFDと同じタイプになり、TOPCONのマークも新しいものになっている。
 ファインダーは軍艦部に飛び出た左右のボタンを押して上に抜き取るもので、後ろにスライドさせるトプコンRE系の面影は角張ったデザインのカバー以外はなくなっている。ファインダースクリーンも取り外し可能であるが、中央の円形に切り出された部分と、左の三角プリズムが別々に付けられている。シャッターボタンはボディ前部のセルフタイマーのようなものがそれで、下向きに付いた先を横にするとシャッターが切れる。シャッターは1/60秒程度の単速だが、マウント部に8本もの電気接点が内側上部に設けられていて、コパルスクェアシャッターであることから、多分本体側で露光の情報を電気的にカメラボディに伝えて、幕速を自動で変更するものと思われる。ワインダーの接続はシムコLS-1と似た位置に歯と取り付けネジがあるが、それぞれ微妙にずれていて、やはりボディの基本設計は既に大幅に変わっているようだ。電気接点は銅線がプリントされたシートで直接連結されているので、ワインダーだけ取り外すことはできない。電池ボックスも設けられていないが、ON/OFFスイッチは取り付けられている。背面の切り替えダイアルに「S、1、F/S」とプリントされた位置にそれぞれ合わせられるが、それが何を指すのか分からない。

LEOTAX CAMERAS
レオタックス専門のページです。完璧には揃っていませんが、どうぞご覧下さい
トプコン以外のカメラ
こちらではトプコンとは別の個性的なカメラをご紹介致します。

BACK-TOPCON CLUB INDEX